
労務管理についてのご相談(顧問契約)
労務管理の重要性
労務管理とは、従業員の採用から退職までの労働に関する管理のことで、具体的には、「雇用契約書の作成」「就業規則の作成・変更」「労使協定の締結」「勤怠管理」「給与計算」「福利厚生」「労働・社会保険事務手続」「安全衛生管理」等の多くの業務が該当します。
企業経営においては、従業員の雇用環境を最適化し、労働関係のトラブルを未然に防ぐための総合的なマネジメントが必要ですが、労務管理に問題があると本業に大きな影響が出ることがあります。
当所では、企業の労務管理を支援し、安定した経営基盤を築くためのサポートをいたします。
労務相談について
顧問契約を締結させていただき、次のような労務管理の一般的事項についての相談・助言・情報提供等を行います(アドバイザリー契約)。
- 労働社会保険諸法令の内容について
- 雇用契約書の作成および従業員との雇用契約の締結について
- 労働時間・休日・休暇等の就業管理について
- 賃金計算や残業代(時間外手当)支払い等の賃金管理について
- 解雇や雇止め、賃金未払いその他の労使トラブルについて
労務管理のお悩み(例)
従業員から副業・兼業をしたいと希望があったが…
禁止して良いのか ?
私傷病で長期欠勤をしている従業員がいるが…
どうすれば良いのか ?
時間外手当や休日労働手当の支払いが多過ぎるが…
対応策はないのか ?
ご安心ください
そのお悩み解決いたします!
労務管理に関して、従業員が採用されてから退職するまでの間に、多くの労働関係法令が適用されます。法改正は毎年のように行われていますが、新たな関係法令が制定されることも増えています。また、近年では少子高齢化に伴う雇用形態の多様化、インターネットの普及による労働者の権利意識の向上等による労働環境の変化もあり、年々実務上の対応が難しくなる傾向にあります。
企業が継続的に営業活動を行う中で、従業員が急に病気やケガで出勤できなくなったり、労使トラブルその他の予期せぬ事態が発生することがありますが、組織内では業務への影響が最小限となるように予め対策をしておくことが大切です。
課題解決のために、新たな情報収集や疑問点解消等の時間が多く必要になる場合は、業務量および人件費の増加につながりますので、経営資源の効率的配分の観点から、「人員配置や業務プロセスの見直し」または「アウトソーシング等の代替手段による総コストの抑制」等が必要になってきます。
経営資源の配分例
- 外注費 10 %
- コア業務人件費 30 %
- ノンコア業務人件費 30 %
- その他販管費 30 %
- 外注費(+5) 15 %
- コア業務人件費 30 %
- ノンコア人件費(△15) 15 %
- その他販管費 30 %
- (営業利益増加分) 10 %
- 外注費(+5) 15 %
- コア業務人件費(+5%) 35 %
- ノンコア人件費(△15) 15 %
- その他販管費 30 %
- (営業利益増加分) 5 %
上記は配分例の一部ですが、営業利益の増加分を「設備投資(資産)に配分する」等、様々なバリエーションが考えられます。
アウトソーシングは、中小企業が抱える課題である「人手不足」と「経費削減」に対応する有効な手段です。
特に、専門業務を外部に委託することで、限られた経営資源を効率的に活用しながら、固定的な人件費を削減することができます。その結果、営業利益の増加により、キャッシュフローの改善が期待されるため、設備投資をスムーズに実施可能とし、経営資源を本業や成長分野に集中投資することが可能になります。
また、必要な業務を専門家に任せることで作業の質とスピードが向上し、全体的な業務効率がアップします。これにより、企業の競争力を高めつつ、従業員にも余裕が生まれる環境を構築できます。
最低賃金
全国の地域別最低賃金額と特定最低賃金額のデータを以下に掲載しております。